だいばおのだびろぐ

大学院生が旅に関する情報を発信するブログです。主に、世界遺産、観光がメインです。

【ユネスコで最も成功した条約】世界遺産条約の成り立ち!

 

こんばんは。

だいばおです!

 

お盆休みですね。今年の夏は「特別な夏?」ということで、コロナの件で

帰省するか悩んでいる人も多いのはないでしょうか??

私は東京都在住で、おばあちゃん家が名古屋にあるのですが、今年は帰らずに東京にいようかなと思います(´;ω;`)

 

さて、今回はユネスコで最も成功した条約】と呼ばれる世界遺産条約の成り立ち

について解説します。

 

まず、結論から説明すると

ユネスコが進める文化遺産の保護条約

IUCNが進める自然遺産の保護条約

アメリカの世界遺産トラスト構想

(IUCNについては後の記事で詳しく説明します!!)

の3つが融合したものです!!

 

まず、ユネスコが進める文化遺産の保護条約について説明します。

世界遺産の始まりという記事で紹介した、1960年のヌビアの遺跡群救済キャンペーンからユネスコはその後、イタリアの「ヴェネツィアとその潟」やインドネシアの「ボロブドゥール寺院」などの救済キャンペーンを次々と実施していきます。

こうした状況から、ユネスコは1970年から文化遺産の保護条約作りを進めていきます。

ここでは、あくまでも文化遺産に限定してリストアップしようと考えていました。

 

一方で、IUCNは、1958年に国連加盟国が国立公園や同等の保護地域のリストを作成することを求める決議を採択をしました。

この決議は、第二次世界大戦後、多くの国は独立を果たし、国立公園や保護地域が設立されたが、制度上まだまだ未熟であるため、国際協力が必要だということで決議されました。

 

この国連の保護地域リストは1960年代のアメリカで、

              世界遺産トラスト】

という構想へと発展していきます。この【世界遺産トラスト】は現在の世界遺産条約に非常に近く、世界で優れた自然や文化を世界遺産トラストとしてリスト化して、保護していくというもので、自然と文化を一緒保護していくというのが特徴です。

 

そして、1972年という世界初の国立公園であるイエローストーン国立公園が設立された1872年から100年の節目の年に、

ユネスコが進める文化遺産の保護条約

IUCNが進める自然遺産の保護条約

アメリカの世界遺産トラスト構想

融合して世界遺産条約が採択されたという流れです!!

 

 

いかがでしょうか??

これだけ、同時期に同じような取り組みが行われていたのは、驚きですよね。

第二次世界大戦の反省を活かすのがユネスコですから、保護していくことで多様性が保たれ、異文化理解につながることで、世界平和が生まれていくという世界遺産条約ユネスコで最も成功した条約と呼ばれるのも納得ですね。

 

※パソコンがガーガー言ってます(´;ω;`)大丈夫でしょうか。。。

 ではでは!!!

 

 

 

 

 

 

【バラバラに!?】ヌビアの遺跡群救済キャンペーン!!

こんばんは。

だいばおです!

 

最近は暑くて、寝苦しい夜が続いていますね(´;ω;`)

熱中症対策とコロナ対策で大変ですが、なんとか乗り切りましょう!!

 

さて、今回は世界遺産の始まりという記事で紹介したヌビアの遺跡群救済キャンペーンを紹介します。

 

おさらいです!!

 世界遺産の理念は【遺跡や自然は民族や国家を超えた人類共通の宝物】で、ヌビアの遺跡群救済キャンペーンからスタートしました!!

 

詳しく説明します。

1960年にエジプトのナイル川でのアスワンハイダムの建設がスタートしました。

このダム建設によるメリットは、

ナイル川の氾濫を防止できる。

・安定した電力を国民に供給出来ることでした。

当時は、遺跡の保護という考えはなく、経済開発が優先されていました。

自然環境と開発問題を初めて議論したのも、1972年の国際連合人間環境会議からなので、経済開発が優先されていたのも分かります。

 

しかしながら、問題もありました。それは、【ヌビアの遺跡群がダム湖に水没】してしまうことです。

ヌビアの遺跡群は、アブシンベル神殿やイシス神殿などがあります。

 

そこで、ユネスコが行った救済キャンペーンをきっかけに、

【遺跡や自然は民族や国家を超えた人類共通の宝物という考えが広まりました。

その後の、1972年の世界遺産条約の採択へ繋がっていきます。

 

 そのキャンペーンこそが、このヌビアの遺跡群救済キャンペーンです。

この救済キャンペーンの凄い所は、

アブシンベル神殿はかつて、現在の位置から110メートル東、64メートルも低い場所にあった。

1000個以上のブロックに切り分けられ移動された

ことです。凄いですよね。

 

アブシンベル神殿を切り分けて、高い位置に移動させて、その痕跡を残さない技術。

本当に凄いことだと思います。そりゃあ、世界遺産の理念になりますね(゚д゚)!

 

人生の中で一度は見てみたいものです。

 

今回はここで終わりになります。

ではでは!!

 

※クーラーにあたりすぎてお腹を下してしまいまして、この記事を書くのにも時間がかかりました(´;ω;`)

【戦後75年】原爆ドームは負の遺産か?

こんばんは。

だいばおです。

本日、2020年8月6日で、広島の原爆投下から75年が経ちました。

原爆ドームの式典は新型コロナウイルスの影響で規模を縮小して行われましたね。

この出来事が、風化しないように次の世代へ伝えていくことが求められると思います。

 

さて、原爆ドームはよく負の遺産と呼ばれます。

今回はこの負の遺産について考えていきたいと思います。

 

負の遺産】とは

・遺跡や出来事を負の側面から評価したもの

・学校教育やダークツーリズムで用いられる。

世界遺産条約では定義されていない

 

ということになります。

重要なのは世界遺産条約では定義されていないという部分です。

なぜ、定義されていないかというと、それは世界遺産条約が国際条約であるからだと言えると個人的には思います。世界遺産条約は人類共通の遺産を保護するための条約ですが、同時に国際条約であり、国ごとの利益が複雑に絡んでいるため、加害者を明確にするのは難しいのだと思います。

 

これを踏まえると、原爆ドームは本当に負の遺産なのかは、視点を変えると負の遺産ではなくなるということが分かるかと思います。

 

原子爆弾の投下は決して許されるものではありません。

非人道的行為ですし、現在も放射能による後遺症で苦しまれている方がいます。

 

しかし、原爆を投下したから戦争終結が早まり、より多くの人の命が救えたという意見の人もいます。そうした人からすれば、原爆ドーム負の遺産ではないのかもしれません。

また、この原爆ドームがあることで核兵器の恐ろしさを伝えていくことができ、抑止になるのならある意味、平和の象徴なのかもしれません。

このように、負の遺産かどうかはみている側面によって、変化します。

 

しかし、重要なのは、こうした遺産を残し、将来世代へ伝えていき、議論していくことで、色々な側面からの意見を知ることではないでしょうか。

 

原爆ドーム負の遺産かどうかよりも、この背景や原因などを知ることが重要です。

この出来事を、風化させることが一番あってはならないことだと思います。

 

 

※この記事を公開しようとした時、日付が変わっていました(´;ω;`)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【意外と知らない?】世界遺産の始まりを簡単に解説!

はじめまして。

だいばおと申します。

 

初めてのブログ記事になります。宜しくお願い致します。

 

最近、良く耳にする世界遺産

世界遺産に登録されました!世界遺産登録を目指します!など聞いたことありますよね?

 でも、よくわからない人も多いのではないでしょうか。

実際に、私も「よくわからないけど有名だから」という理由で、世界遺産を見に行くということをしていました。わかっているようで、わかっていませんでした。

 

そこで今回は、世界遺産の理念について簡単に解説していきます。

 

まず、世界遺産の理念とは【遺跡や自然は民族や国家を超えた人類共通の宝物】です。

 

この考えが誕生するきっかけになったのは、1960年にエジプトのナイル川でのアスワンハイダムの建設です。

このダム建設によるメリットは、

ナイル川の氾濫を防止できる。

・安定した電力を国民に供給出来ることでした。

 

しかしながら、問題もありました。それは、【ヌビアの遺跡群がダム湖に水没】してしまうことです。

ヌビアの遺跡群は、アブシンベル神殿やイシス神殿などがあります。

 

そこで、ユネスコが行った救済キャンペーン(この救済キャンペーンについては別で詳しく説明します!!)をきっかけに、

【遺跡や自然は民族や国家を超えた人類共通の宝物という考えが広まりました。

その後の、1972年の世界遺産条約の採択へ繋がっていきます。

 

これが世界遺産の理念になります。

現在、経済開発と遺産保護の両立に悩んでいる国や地域は少なくありません。

 

もう一度、世界遺産の理念を振り返る時期に差し掛かっていると思います。

 

いかがでしたか??

このような、世界遺産や観光に関する情報を、

今後も発信していきますので、温かく見守って欲しいなと思います。

よろしくお願いいたします。ではでは!!!